197件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-09 令和 5年 3月定例会(第3号 3月 9日)

現代社会においては、この安心安全、これに関しては、暮らし、町、暮らし、町に集まる人に担保できていないんではないかと。  例えば、今の内閣で、防衛費の予算がものすごく大きくなっている、軍備が拡大していく。そういうことの関連から、いつ戦争とか起こるか分からない。これは、勝山に暮らす市民の人が望むと望まないに関わらず、そういう戦争のところに、もしなれば巻き込まれていくということもあります。  

越前市議会 2022-09-08 09月09日-05号

どうして周知事業がないのか非常に私は不思議に思ってるんですけれども、昨年実施した男女共同参画プラン改定のための調査では、回答者778人中6割が現代社会性的少数者にとって生活しづらい社会だと思うと回答し、約3割がパートナー制度導入を選択しているという結果がありました。市は、その声に応えるべく県内初導入に踏み切ったのではないかと私は思っております。 

大野市議会 2021-03-24 03月24日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

現代社会では、インターネットを介して 一瞬にして全世界情報が発信される環境にあります。 また、あらゆる分野においても情報周知は重要なものと位置付けられております。 理事者におかれては、4月からの機構改革を機に、これまで以上に市民の皆さまにより分かりやすい情報発信をされるよう全庁的な対応を求めておきます。 

敦賀市議会 2020-12-09 令和2年第6回定例会(第3号) 本文 2020-12-09

そして現代社会では子育ての形にも様々な選択肢があります。独り親家庭も多くありますし、祖父母世代も元気で仕事をしています。転勤されてきた人もいるし、近くに頼る人がいないという家庭も多々あります。  そのような中、児童クラブという事業は、もう今はなくてはならないものとなっています。敦賀市におきましては、コロナ禍においても開所していただき、関係各位には感謝しかありません。ありがとうございます。  

大野市議会 2020-09-08 09月08日-一般質問-03号

高校では、必修科目である現代社会で拉致問題について学習するとともに、小中学校と同様にアニメめぐみが各校に配布されており、ホームルーム活動中心とした活用を推進しているとお聞きしています。 また生涯学習分野におきましても、機会を捉えて人権教育一つである拉致問題を取り上げ学習会を開催しておりますが、今後も県と協力しながら引き続き啓発に努めていくとお聞きしています。 

鯖江市議会 2020-03-02 令和 2年 3月第423回定例会−03月02日-02号

発足当初の2か月後には、40代、50代の女性が中心に立ち上げました鯖江市OC課が誕生するなど、地道なまちづくり活動を通じて多くの市民学校関係者の御協力、御支援をいただくようになりまして、昨年5月には日本経営協会主催協働まちづくり表彰でのグランプリ受賞でありますとか、高校現代社会の副読本の表紙にも選ばれてございます。

越前市議会 2020-03-02 03月03日-06号

そんな現代社会それぞれの人々にとって最適な健康を考えるには、身体的なもの、精神的なもの、社会的なもの、この周りにある全ての部分、これを全て良好にしなきゃいけないという意味、ウエルビーイングという観点で考える必要があるのではないかなというふうに思います。 

越前市議会 2019-12-09 12月19日-06号

││  現代社会において、電気のない生活経済活動は考えられない。しかし、電気原発 ││ 以外の発電方法でも作ることができる。                      ││  大飯原発平成25年に運転停止してから鹿児島川内原発が再稼働する約2年の  ││ 間、原発が稼働せず原発で作られた電気がなくても我々の暮らしに何の問題もなかっ  ││ た。

越前市議会 2019-11-28 12月03日-02号

現代社会において、電気のない生活経済活動は考えられない。しかし、電気原発以外の発電方法でも作ることができる。  大飯原発平成25年に運転停止してから鹿児島川内原発が再稼働する約2年の間、原発が稼働せず原発で作られた電気がなくても我々の暮らしに何の問題もなかった。現在でも原発で作られている電気は、2%程度でしかない。  原発電気を作るためだけで、このような危険を冒さないでもらいたい。

福井市議会 2019-09-11 09月11日-04号

一方,中学校社会科の公民で現代社会の特色について学ぶ中で,日本国憲法や民法における結婚の規定については教えております。しかし,結婚が大事か,大事でないかとか,結婚価値については何を基準にして判断するのか,それをいつの段階で判断するのかなど,人それぞれに多種多様な考え方があり,その判断は誰にとっても難しいのではないかと思っております。 

越前市議会 2019-06-20 06月21日-04号

現代社会少子化傾向結婚、出産、子育てしにくい社会がもたらす結果なのかもしれません。このような状況に対応するため、国においても子育て支援施策に取り組んでおります。 子ども子育て支援制度は、平成24年の子ども子育て支援法が公布され、実質平成27年4月から開始をされました。全世代型社会保障の実現を目指して、介護が必要になったら介護給付、育児が必要になったら子ども子育て給付ということであります。